起きないと損した気分?脳科学から見る早起きの価値とは

生活のリズムが崩れると、精神的に悪い影響が出ます。ネガティブな感情が噴出し、常にイライラしてしまい、時には周りの人に当たり散らして大変迷惑な行動に出る人もいます。

そういった場合の対処法として最も良いものが、早起きをすることです。それでは、なぜ早起きが精神に良い影響を与えるのでしょうか?これは、脳内ホルモン物質セロトニンの影響があります。

朝の太陽光を浴びれば浴びるほど、このセロトニンという物質は多く分泌されます。別名幸福ホルモンと呼ばれるだけあって、セロトニンは人のやる気やポジティブな思考を引き出します。

さらには、このセロトニンはドーパミンとノルアドレナリンという重要な脳内物質を正常化する働きもあるのです。簡単にいえば、ドーパミンは興奮をつかさどり、ノルアドレナリンは怒りをつかさどります。

つまり、セロトニンは幸せな感覚を人間にもたらし、興奮や怒りを抑えてコントロールする働きがあるということです。脳科学的に見ると、早起きの価値はこのセロトニンを沢山分泌させることにあります。

生活リズムが崩れてる人に早起きが大事です、といっても聞きませんが、このようにメカニズムを示せば理解できます。早起きによってメンタルがバランスよくなることは、多くの成功者がいっていることですが、脳内物質が大きな役割を果たしているのです。

若いうちから早起き習慣をつけておけば、脳内物質の活性化も習慣化して、老人になった時に認知症になりにくくなります。さらには、うつ病の予防にも有効です。

このように、良い事が沢山ある早起きですが、だからといってすぐに早起きができないのが人間です。なぜなら、人は元来、将来得られる大きなメリットより、目先の小さな利益を優先してしまう性分を持っているからです。

急がば回れという有名なことわざがありますが、これはそのような目先の利益を戒めるための言葉です。そして、早起きにおいての目先の小さな利益は、いうまでもなく二度寝です。

早起きをすると、もう一度眠りたいという欲望がふつふつと湧いてきます。ここで、眠るかどうかの葛藤は誰しも経験しているでしょう。結果二度寝してしまう人と、起きて活動する人にはどのような違いがあるのでしょうか?

ずばり違いは、価値の置き方です。二度寝してしまう人は、早起きより、もう一度寝ることのほうに大きな価値を置いてしまっています。経験者はみな知っていますが、長い目で見ると二度寝には何の価値もありません。

これを変える方法は一つです。早起きの価値を上げることです。とにかく、朝起きたら美味しい菓子を食べるとか高いコーヒーを飲む、また、好きな趣味をやるなどご褒美を用意しましょう。

そうして、幾度か早起きを経験すると、あきらかに二度寝よりも早起きした方が楽しいと思えるようになります。こうなると、早起きの価値が一気に上昇して二度寝を防止できます。

人の脳はげんきんなもので、早起きして何か得をすると、今度はそれをしなくては損をした気分になってしまうのです。ですので、セロトニンの分泌とともに、この人間の脳の仕組みをうまく利用すれば、早起きは習慣化しるのです。

前日に用意!朝のやることリストが早起きを習慣づける!

TO DOリストというのを聞いた事があるでしょうか?日本語でいえば、やることリストです。TO DOリストは、日常業務でやるべきことを記録しておくアプリケーションのことです。

パソコンのメールなどに機能として付属しているので、ビジネスパーソンにはお馴染みのものでしょう。やることの重要度の管理や期日を設定できるので、メモ代わりにも大変重宝するものです。

このやることリストはビジネスだけに使うものではありません。普段の日常生活でも大いに活用できます。その一つが早起きのモチベーションとしてのやることリストです。

早起きしたものの、さて、何をしようか…と考えているうちに眠ってしまうことがあります。早起き自体が目的になってしまっているからです。

しかし、もし前日に朝起きたら何をするかを細かく設定したリストがあれば、かなり朝の時間が充実します。さらには、起きる目的意識も高くなり早起きの習慣づけにとても良いのです。

やることリストには何を設定すれば良いでしょうか?答えは何でもです。例えば、ヨガやジョギングなどの体を動かすこと。朝食作りから夕飯の仕込み。勉強や趣味の朝活。洗濯や片づけなどの家事。

具体的なタスク以外にも、コーヒーをドリップで淹れて飲むことや、シャワーを浴びることなどの朝やりたいこともリストに入れても構いません。

要は前日に次の日にやりたいことを、リストに記しておくこと。そこに、時間と重要度を記しておくのが重要なのです。たまった洗濯をするのは、重要度が大ですが、趣味の活動は重要度は小、といった具合です。

やることリストのポイントとしては、より詰め込んでしまっていい、ということです。人によって違いますが、朝起きて色々なことをこなすのは、それだけで楽しい感覚になれます。夜と違い朝は頭が冴えていますので、色々なことを効率よくこなすには適しているのです。

それでいて、やるべき重要度の高いものは逃さずこなせます。さらに何回かやることリストに従ってこなしていると、ある逆転現象が起きます。

例えば6時の早起きでは、やることの半分しかできないことに気づくのです。そうすると、さらなる早起きのモチベーションがあがり、もう少し早く起きよう!ということになるのです。

つまり、早起きして何かをやるという発想から、これらをやるために早起きをするという発想になります。自然と悪い癖(お酒を沢山飲んで寝る、夜更かしするなど)もなくなり、良い習慣が生れます。

一般的に、サラリーマンが起床から外出までに持っている時間は平均1時間といわれます。しかし、やることリストを活用している人は、平均で2時間~2時間半の時間を持っています。

現在夜型の生活をしている人の半数は、朝型の生活をしたいと望んでいるとのデータもあります。朝に様々なことをこなして外出すると、一日の充実度が違います。そのためにも、このやることリストの前日作成はとても有効なのです。

早起きを習慣づけたいなら絶対やってはいけない3つのこと

朝早く起きるためには、夜をいかに快適に過ごすかがポイントになります。そういった意味では、多くの人が快眠のために工夫をしています。

より気持ちよく入眠するためにやっていることというアンケートによると、ダントツの1位は入浴をすることです。2位がストレッチ、3位が読書と続きます。

入浴によって心も体もリフレッシュされるため、この時間を快眠のために重要視する人が多いのです。そのため、お店ではお風呂グッズが女性を中心によく売れています。

寝るためにすべきことは、このようにリラックスすることです。では、逆に絶対してはいけないことはなんでしょうか?3つのしてはいけないことをここでは挙げましょう・

まずは、してはいけないことその1としては、寝る前のスマホや電子機器の閲覧です。電子機器のスクリーンの光は、ブルーライトと呼ばれるものでできています。

このブルーライトは、人間の眠気を呼ぶメラトニンというホルモンを抑制してしまうのです。一説によると、20%以上の抑制率と言われます。つまり、単純に電子機器を寝る前に見ると、体のシステムとして眠れなくなってしまうのです。

さらに、就寝2時間前までにネットサーフィンやメールやラインなどをしていると、ストレス指数が高くなる傾向にあります。情報の中にはネガティブなものも少なくありません。寝る前は、不安感を出来るだけ取り去る必要があるのです。

してはいけないことの2番目は、お酒を飲み過ぎることです。少量のお酒は、ナイトキャップ(寝酒)と呼ばれ、寝つきをよくするのに良いとされています。

しかし、大量の酒を飲むとそれがネガティブなものに早変わりします。お酒が沢山体に入ると、分解成分アセトアルデヒドという物質がレム睡眠を抑制します。そして、抑えられたレム睡眠は、眠りの後半で一気に増加するのです。

レム睡眠とは、脳が起きている状態の睡眠で浅い眠りの状態です。通常は深い眠りのノンレム睡眠よりもかなり少ない割合ですが、深酒により過剰になるのです。こうなると、中途覚醒が頻繁に起こることになり、なかなか脳が休まらないのです。

早起きのためにしてはいけないこと、最後はそのものずばり、遅く寝ることです。言うまでもなく、朝早く起きるためには、早く寝ることが必要です。

人間がとるべきベストな睡眠時間は、6~8時間とも言われています。朝6時に起きたいなら、12時には寝る必要があるのです。年齢によっても違いはありますが、6時間寝ると人は日中眠くならずに活動できるのです。

さらに、人間にはゴールデンタイムという成長ホルモンが活発になる時間帯があります。それが、10時~深夜2時の4時間です。この間を全て睡眠に当てられれば、脳と体は適度にやすみつつ、脳の学習効果も最大になるのです。

早起きを習慣づける上でやってはいけない、電子機器の閲覧・深酒・遅寝についてみてきました。これらをしないだけで、すぐに早起きができるわけではありませんが、少なくとも習慣づけには最低限やらない方がいいものです。

カフェインは目覚めに不可欠?コーヒーと早起きの関係

眠気覚ましにコーヒーを飲む、という習慣を持っている人は多いです。一般的に知られていますが、コーヒーにはカフェインといわれる成分が入っていて、これが覚醒効果をもたらします。

アルカロイドという化合物の一種であるカフェインには、血流を良くする働きがあります。人間の体は、低体温の時に眠くなり、体が温まると目が覚めます。これが、目覚めの効果につながるのです。

コーヒー1杯分(150ml)の中には、100mgののカフェインが入っています。老廃物を体外に排出する利尿作用などとともに、覚醒作用もこのカフェインのもつ大きな働きのひとつです。

そう考えると、早起きにコーヒーはとても効き目があるといえます。ただ、カフェインだけに目を向けると、日本人におなじみの玉露はコーヒーの二倍のカフェインを含有しています。さらに、紅茶やウーロン茶にもカフェインは入っているのです。

しかし、コーヒーにはカフェイン以外にも脳をリラックスさせる効果を持っているのです。それが、コーヒーがもつ独特の香りです。この香りは、脳にアルファ波を送り、リラックス状態を高め、ストレスを軽減します。

覚醒効果、リラックス効果とあって、さらに記憶力の向上、疲労の抑制効果もあるのです。また、コーヒーには脂肪を分解する働きもあるので、ダイエットにも効きます。

単純にカフェインだけを求めるなら、代替物はありますが、色々な複合的な効果によってコーヒーは人に好まれているのです。早起きしてコーヒーを一杯飲む、これだけで覚醒以外にも色々な効果を朝から摂取できるのです。

コーヒーの起源は古く、江戸時代に長崎の出島でオランダ人により伝えられたといわれています。その時代より、勤勉な日本人に大変好まれてコーヒーは発展します。じつは、日本は、コーヒーの輸入量でアメリカとドイツに次いで3位です。

さらに、消費量もアメリカ・ブラジル・ドイツに次いで4位です。これを見ると、いかに日本人がコーヒーを飲んでいるかがわかる結果になっています。

イメージ的には目覚めの効果としてのカフェインが注目されますが、苦みのもとであるポリフェノールも重要です。ポリフェノールによって動脈硬化につながるコレステロールを減退できるからです。

ちなみに、ポリフェノールはコーヒー1杯分(150ml)につき、200~300mgと豊富に含まれています。老化や病気の元となる活性酸素を取り去ってくれる重要な働きも持っています。

いくら体にいいからと言っも、飲み過ぎや飲むタイミングによってはデメリットがでます。コーヒーは、適量を飲む限りはいいことばかりの飲み物です。しかし、早起きとの関係においては、注意が必要です。

コーヒーのカフェインは効果が消えるまでに、5~7時間はかかるといわれます。つまり、夜11時に寝るなら、夕方4時以降には飲まないようにしないと、夜眠れなくなり結果早起きができない事態になってしまいかねません。

また、コーヒーを1日5カップ以上飲むと、胃が荒れたり、砂糖やミルクを入れている場合は、糖分の摂取過多などの弊害がでてきます。適度な摂取を心がけましょう。

日曜大工ならぬ早朝作家…早起きは物書きの第一歩!?

クリエイティブな仕事というと何を思い浮かべますか?デザインだとか芸術だとか、または物書きもそうです。こういった仕事は、どちらかといえば夜にやるイメージがあります。

一面ではあたっています。確かに夜は、ロマンティックな気分になるし一日の終わりに、何かアイデアがひらめいたりすることもあります。徹夜でクリエイティブなものを作り上げる、という人も少なくありません。

しかし、物を書くことに焦点を当てると、実は朝の方が生産性は断然高いのです。寝起きでぼーっとしていて、とても頭が働かないよ!と反論する声が聞こえるようですが、朝は逆に脳が冴えているんです。

また、何か物を書いているうちに体だけでなく、頭も温まってくるので、早朝からはやくも思考はハイパフォーマンス状態になります。早朝から物を書く行為は、言うなれば頭のジョギングのようなものなのです。

考えてみると、夜は基本的に一日の疲れがたまっているので、眠いです。さらに、お酒などをたしなんでいる場合もあるので、物書きをしている時はいいのですが、翌日に読むとなんともひどい文章…という場合も少なくありません。

特に、小説や論文など長期的に何かを書こうとする人ほど、早朝に起きて書いた方が生産性が上がります。もちろん、早朝に起きるという行為そのものは習慣化するまでは、きつく感じます。

重要なポイントとして、朝起きたらまず、甘いチョコやコーヒーなど自分へのご褒美を用意しておくことです。物書きは無論クリエイティブな行為なので、脳のエネルギーを消費します。チョコやバナナなど軽い糖分をとっておく必要があります。

さらに、同じ時間帯に起きて、同じ時間(30分~1時間)書き続けるということも重要です。そうすることによって、物を書くのが癖になります。前日から、少しづつ書き溜められていく文章は、まるで貯金のようにあなたのちょっとした楽しみになるのです。

書く前に、軽い運動をするのもお勧めします。寝起きは体温が低いので、どうしてもだるくなりがちです。軽い運動によって、代謝をあげることで、書くスピードもあがるのです。

作家の村上春樹さんは、毎朝4時~5時に起きて作家仕事を始めます。小説家というキャラクターの破天荒な生活のイメージは、彼によって破られたといえます。作家というクリエイティブな仕事も、朝型の規則正しい生活から生まれることが可能なのです。

早起きは物書きの第一歩というテーマの記事ですが、最後に朝型作家の第一人者、アーネスト・ヘミングウェイの言葉をお届けします。彼は、「老人と海」などでノーベル文学賞も受賞した小説家であり詩人です。

「早朝には、あなたの邪魔をする人は存在せず、冷えた風は作品を正気に返らせ、文章を書くほどに周りはあたたかくなる」この言葉は、朝に物書き活動をする有効性を端的に表しているといえます。

作家活動という仰々しいものだけでなく、ブログや企画書、日記など何かを考えて書くという行為そのものに、早朝習慣は適しているといえます。

夫婦円満は早朝から…妻の寝てる間に家事をするといい理由

イクメンという言葉がポピュラーになって久しいですが、育児をする父親が随分増えてきたようです。休日の街や公園では、ベビーカーを押しているのは母親ではなく、父親だったりします。

男女平等の意識が高い北欧では、育児をする父親は当たり前で、そもそもイクメンという言葉自体がありません。しかし、日本ではもともと家事育児は女性の仕事という意識が高く、男性が育児をするということ自体が、昔の人からすれば新鮮かもしれません。

しかし、イクメンが出てきた背景には、夫婦共働き社会が当たり前になってきたという背景もあります。つまり、母親も同様に外に出て働き始めたのです。そういう意味では、女性は育児・家事・仕事の三つの重責を担っているのです。

そういう意味では、いかに男性が女性の重責をシェアできるかが夫婦円満の秘訣になります。育児は男性が協力していても、家事はまだまだ女性任せということでは、夫婦関係に亀裂が入ってもおかしくありません。

日本の離婚率は現在、30%を超えており、3人に1人が離婚している現状です。お互いへの感謝の気持ちを保ち続けるのに、家事や育児へのサポートを欠かしてはいけないのです。

そこで、提案するのが早朝の家事サポートのススメです。もちろん、夜遅く帰ってきて睡眠時間が全くないという状況ならば、無理に早朝に起きてはいけませんが、6時間程度の睡眠時間が確保できるのなら、いつもより1時間早く起きて、家事をこなすと自分にとってもパートナーにとっても良い結果をもたらします。

まず、なぜ、早朝に家事をするといいのか。その良い3点を挙げましょう。早起きによって、前向きな1日を過ごせる、休日も早起きができる、パートナーからの感謝を得られる。主に、この3点が挙げられます。

パートナーからの感謝が一番重要なポイントですが、ダラダラしがちな休日も早朝家事の習慣化で早起きして、1日を有効活用できるのも素晴らしい点です。

また、自分の好きなことをできるのも早朝家事のポイントです。それによって、前向きな1日を過ごせます。家事には種類がありますが、特にお勧めするのが放置できる家事です。

例を挙げると、洗濯や料理の仕込みが放置できる家事なのです。洗濯機を回している間、食材の味をしみ込ませている間は、30分などの時間が空きます。その間に、自分の趣味などをして楽しむことが出来ます。

家事の手順としては、まずパッとできるもの、洗った食器の収納・おもちゃのかたづけ、簡単な拭き掃除などを終わらした後に、この放置系の家事に取り掛かります。

約1時間家事や好きなことをしている間に、脳もすっきり目覚めますので、1日のパフォーマンスもかなり上がります。家事は単純作業ではなく、制限時間の間で組み立てていかに効率よくやるかが面白みでもあります。

子供が幼児学校や小学校に行っている人は、連絡ノートなどもたまに記入しておくとさらにポイントが上がります。子供が起きて慌ただしい朝につい忘れてしまいがちなことを、やっておくとパートナーからの感謝ポイントが急上昇します!

夫婦円満の秘訣を聞いたアンケートでも、ダントツの1位は相手に感謝することです。その感謝を引き出すのは、日々の行動です。早朝に家事をすることは、パートナーの為のみならず、自分のためにもなります。ぜひ、無理にならない程度に習慣づけましょう。

頭も体もスッキリ爽快!意外とクセになる早朝ランニング

日々の運動にランニングを選ぶ人が増えています。確かに、ランニングは体中を動かす全身運動なので、ストレス解消や睡眠の質の向上などに効果があります。また、有酸素運動でもあるので、ダイエットの効果も抜群です。

それでは、このランニングどの時間帯にやるのがベストでしょうか?大きく分けて、夜間と早朝という2つの時間帯が考えられます。当然、どちらもメリットとデメリットがあります。

夜間の場合は、時間を気にせずに走れることと、寝る前に運動することで睡眠の質がアップすることがメリットです。デメリットとしては、暗い夜道を走るので車や暴漢などの危険性が増します。

一方早朝には、夜間のメリットはそのままで、デメリットもあまりありません。あえていえば、時間の制約があるくらいです。ということで、今回は、早朝にランニングするメリットの多さにスポットを当ててみたいと思います。

私達の体は、朝が最も体温が低い状態です。早朝に起きた段階で低い体温は、ランニングをすることでどんどん上がって行きます。それによって、基礎代謝が大幅にアップするのです。この落差によって、夜ランニングするよりも短い時間での脂肪燃焼が可能になるのです。

また、朝は気温が低く、人や車もほとんど通らない為、埃や塵がまだ大気を舞っていません。空気が澄んでいるため、単純によるよりもいい空気を吸えるメリットがあります。

さらに、人間の体内時計は、25時間と言われているので普通にしていると、どんどんずれて行ってしまいます。これを調整するのが、朝日を浴びることなんです。早朝ランニングは、この体内時計のリセットにも一役買っています。

ランニングの効用は沢山ありますが、それを最大化できるのが早朝に走ることなのです。ランニングの目的としてダントツナンバー1のダイエットは、特に早朝にする必要があります。さきほども言いましたが、朝ランニングをすることで、代謝量がいきなり上がり、日中もそれを保つことができるからです。

つまり、朝ランニングをした人としてない人では、1日を通しての基礎代謝量が全く変わってしまうのです。体脂肪燃焼効果が高いランニングですが、早朝にするのが一番効果が高いのです。

唯一のデメリットとして、夜のランニングに比べて、制限時間が短いというのがあります。夜1時間ランニングできるとすれば、朝はせいぜい30分程度です。しかし、これでむしろ十分なのです。

アメリカの心臓病学会誌が出した発表によれば、1日5分~15分のランニングで心血管による死亡が大幅に減るという結果がでました。これが面白いのは、長距離・長時間走っている人と、10分程度走っている人とで結果に差がないということです。

つまり、距離や時間は関係なく、一定の短い時間をランニングに当てるだけで、心疾患に効果があるということです。短いランニングをしている人は、なんと心臓発作で亡くなる率が45%も低くなるというから驚きです。

こういった研究発表をみても、早朝にランニングをするメリットが沢山あることがわかります。今年から、ランニングして体を鍛えたい!ダイエットしたい!と考えている人は、効果が最大化される早朝のランニングをお勧めします!

明日への投資!英会話を早朝にやるという選択肢

大人になると勉強をしたくなります。学生時代は遊ぶことに忙しく、慌ただしく就職して何年か経過すると、妙に勉強がしたくなるんです。あの時にやっておけばよかった、と思っている人も少なくないでしょう。

しかし、この勉強したい願望は、社会に出て知識や教養の不足を感じたことによって出てきたものです。社会人になったからこそ出てきた、初めての「勉強したい!」という積極的な欲望なのです。

残念ながらこのポジティブな欲望、そう簡単に叶えられないのが現実です。仕事をしていると、時間を作るのが大変難しいからです。しかしながら、最近そうのんびりと構えていられない事態になっているのが、グローバル化の波です。

外資系の会社に吸収された、社内で英語ルールが設定された…など英語を理解できなければいけない状況に追い込まれている人も出てきています。それでなくても、将来を見据えると英語をやっておかないと不安です。

ここで少しデータを見ておくと、世界の人口約70億のうち、いわゆる英語を実用的に使っている人は約17.5億人もいるといわれています。つまり、4人に1人がビジネスレベルで英語を使っているのです。

一方、日本人は全体の人口の2%程度の人しか、実用英語が使えません。世界と比べると圧倒的な劣勢が浮き彫りです。このような現状の中、日本人ちは手っ取り早く英語を学ぶ必要にさらされています。

そこで、提案したいのが、早朝に英会話をするという選択肢です。英語の勉強といえば、英会話スクール・参考書による独学などがありますが、今回は、インターネットによるオンライン英会話をお勧めします。

英会話スクールは移動コストが高く、参考書は早朝に起きるモチベーションとしてはつまらないからです。オンライン英会話なら、家に居ながら、生の講師と一対一のマンツーマンレッスンが受けられます。約30分間英語しか喋れない環境を体験するだけで、英語耳・会話力等が格段に変わります。

早朝は頭も冴えているので、生の英会話のような密度の高い勉強でも集中が持続します。さらに、例えば朝の6時にレッスンの予約をとっていれば、その時間までに必ず起きる癖がつきます。自分に1人の勉強ではついさぼってしまいますが、予約という形があるとある意味アポイントのような強制力が働くからです。

朝一で外国の人で英語のみで会話する体験は、楽しいものです。嫌な語学の大変さが、オンライン英会話によって朝に外国の人と会話するというプチ留学体験に変わるのです。そして、楽しい体験は、不思議と継続するんです。

最後に英語について、注目したいことがあります。さて、英語人口17.5億人のうちネイティブスピーカーは、何%だと思いますか?じつは、3.9億人くらいです。これは、全体の22%にあたります。つまり、残りの78%は非ネイティブ(第二外国語)の人々なのです。

第二外国語として、英語を流ちょうに話す人が今、アジアを中心にどんどん増えてきています。この流れは、止められません。日本語を母語としながら、英語もビジネスレベルで話す。そんな理想の形を、この早朝習慣を足掛かりに、やってみませんか。

読書や楽器や映画観賞…趣味は朝にやってしまおう!

読書や映画鑑賞やその他諸々のインドアの趣味は、多くの人に人気があります。これらの趣味ですが、どの時間帯にやっていますか?休日や仕事終わりの平日の夜などが多いかもしれません。

または、それ以前に学生時代はよく趣味に時間を費やしていたけど、今は仕事や育児やその他で本を読んだり映画を見たり、楽器を弾いたりする時間は全くない!という声もあります。

これらの趣味、早朝にやってしまってはどうでしょうか?実は、無茶な提案ではありません。朝早く起きることで、人生において趣味に費やす時間がぐんと増えるのです。

また、朝に好きなことをする時間を作ることが、一日の充実度を格段に変えます。趣味を朝にやってしまって、ストレスフリーの生活を味わいましょう。

具体的な話をすると、朝5時に起きれば、出勤や家事仕事まで平均90分の自由な時間が取れます。この90分を趣味の時間に費やすとすれば、週5日でなんと450分です。

さらにそれを1ヵ月(4週間)続ければ、トータル30時間になります。なんと、朝早く起きるだけで、趣味に費やす時間が1ヵ月で30時間も増えるのです!これはなかなかの時間です。

この時間があれば、もし趣味が映画鑑賞であった場合、1ヵ月に2時間映画が15本も見れる計算になります。ちょっとした映画博士ができ上がりです。読書が趣味なら、1ヵ月7~8冊は読むことが出来ます。

昔やっていた人もこれから始める人にも勧めたいのが、早朝楽器演奏です。ピアノにしてもギターにしても、楽器は、毎日手をつけることが上達の最低条件です。1日60分~90分をやりつづけたら、数か月後には演奏会の壇上に立っている、ということも不可能ではありません。

時間をさけるということ以外にも、読書や映画や楽器を朝にやるべき理由はあります。これらの趣味は、そのものの楽しさもさることながら、いかに吸収したかがその喜びになるものです。楽器演奏なら上達があり、映画や読書でも観賞後にそれを消化することが楽しいのです。

これは、一種の知的創造です。知的創造は、朝の頭が冴えた脳でやったほうが断然よいのです。また、朝は誰にも邪魔されないという利点もあります。趣味をやっている最中に、子供や家事、仕事の電話などで中断されると逆にストレスになります。

邪魔されず、頭が冴えてる朝にこれらの趣味をやると、夜にやるよりも幸福感が高くなるのです。更に言えば、朝はお酒を飲まないでいられるので、感性が豊かでいられるし、読書しながら居眠りして結局なに読んだのか忘れてしまう…ということもありません。

そう考えれば、夜はネットサーフィンやニュースの閲覧、お酒をまったり飲むなど受動型の趣味がよく、朝は、読書や映画や楽器演奏など創造的な趣味があっています。

働く男女に聞いた時間に関するアンケートで「あなたが増やしたいと思っている時間はなんですか?」という質問があります。そのダントツ1位が「趣味にかける時間」です。

趣味にかける時間が欲しいと思いながら、叶わないと思っている人が多いということです。しかし、朝型の生活によって、趣味にかける時間はつくることができるんです。この趣味に没頭できるアワーに気づくと、人生の充実度は180度変わるかもしれません。

設定しよう!目的意識が早起きのモチベーションを上げる理由

早起きをすることは、人生をポジティブに変える行動です。しかし、朝早く起きること、そのこと自体が目的になってはいけません。あくまで、何かをやるための手段として、早起きをするのです。

そのためには、目的を設定してやる必要があります。特に、寒い冬の朝なんて布団やベッドから出るだけで一苦労です。そんな時に、なぜ、こんなつらいことをするのか…と思ってしまうと早起きは習慣化されません。

目的といえば、語学の勉強や仕事のスケジュール作り、家事などなど、比較的一般的な目的を設定する人が多いでしょう。しかし、モチベーションを上げるには少し堅すぎる…もっとライトな目的で習慣化できないものか、と思う人も少なくありません。

昨今では、インターネットを使ってブログを書いたり、SNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用して色々とつぶやいたり、と個人での発信が可能です。それをそのまま人生のライフログにしている人もいます。

そのようなSNSに毎朝何かをアップすること、これを目的にすると意外と起きられるのです。例えば日の出の景色を毎朝アップする。朝早く作った料理をアップする。などなど、毎朝やることをSNSにアップするということを目的にすると、なぜか楽に起きられるのです。

その日の記録は、その日しかできません。意外にライトな習慣ですが、続けていくとやめられなくなるのです。また、早朝にブログを更新するのもいいかもしれません。毎朝やっていれば、それなりに閲覧数も増えます。

早起きや孤独な作業と思いがちですが、こうしてSNSを利用することで開かれた気持ちになりますし、SNSをアップした後に、本来やるべき仕事や家事、勉強を始めると、朝の時間がかなり有効に活用できます。

朝早く起きて何かをすることは、その人にとって成功体験です。小さなことであっても、朝起きて何かをやるということが重要なのです。成功体験の積み重ねが、早起きの習慣化にもつながるのです。

どうしても、朝早く起きれない…という人は、早起きのモチベーションに比較的シンプルなものを持ってきてください。SNSやブログというのも、個人レベルのもので行うことはたやすいことです。

しかし、続けるとなるとやはり日々の忙しさで、面倒になってしまいます。そういった時に、朝のひとときを毎日割り当てらるようにする、それだけで、小さな成功体験を得られるのです。

そういった記録なら、夜にやってもいいのでは?と思う人も多いかもしれません。しかし、ある研究では、同じ睡眠時間6時間をとっていても、遅寝遅起きの人と、早寝早起きの人では、モチベーションや集中力がまったく違うといわれます。

深夜2時に寝て、朝8時に起きる人と、夜11時に寝て、朝5時に起きる人とでは、表面的には睡眠時間6時間と同じです。しかし、中身はまったく異なります。一日を過ごすうえで、集中力や気力が充実した早寝早起き派の方が、質の高い日を過ごせます。そのようなことも意識すると、早起きへのモチベーションがまた、上がるかもしれません。